SEO検定対策にアプリは必要?おすすめできる学習方法を解説
スキルアップ公開日:2025年4月17日 更新日:2025年4月22日

SEO検定は、SEOの基礎知識から応用知識を習得していることを証明する検定です。
一般社団法人SEO協会が月に1回開催しており、テキストや講座は、SEOの技術を実務で使えるようにカリキュラムが組まれています。
検定は、初級の4級から上級の1級まであり、SEOについて段階的に学習可能です。
今回は、SEO検定の概要やアプリについて、合格するための一番効率の良い勉強方法を解説していきます。
【この記事で分かること】
- SEO検定の対策アプリについて
- 合格まで一番効率的な勉強方法
- 公式の講座について
目次
SEO検定とは?
SEO検定の対策アプリは、公式からは販売されていません。しかし、AppStoreで調べると個人で販売されてはいます。
個人で販売されているアプリは、有料であり、内容が最新情報に更新されているかは不明です。アプリを使用するかは、他の信頼できる情報に基づいて選択することをおすすめします。
SEO検定をアプリで学ぶメリット
SEO検定の学習にアプリを活用する最大のメリットは、時間や場所にとらわれず効率的に勉強できる点です。たとえば、通勤時間やちょっとした待ち時間を利用して手軽に復習できるため、忙しい方でも学習習慣を維持しやすくなります。
また、スマートフォン一台で手軽に問題演習ができるため、重たいテキストやパソコンを持ち歩く必要がありません。反復学習もしやすく、スキマ時間の活用には最適といえるでしょう。
なお、SEO検定の公式が提供しているダウンロード学習講座では、動画形式での学習も可能です。移動中や自宅など、場所を問わず視聴できるため、アプリと併用することで理解度をさらに深めることができます。勉強スタイルに合わせて、こうした学習ツールをうまく活用していくのがおすすめです。
SEO検定をアプリで学ぶデメリット
SEO検定をアプリで学ぶデメリットは、以下の3つあります。
- アプリが有料
- 最新情報が更新されているかは不明
- アプリの評価が微妙
それぞれ解説していきます。
アプリが有料
SEO検定の対策用アプリは、公式が提供しているものは存在しません。現在入手できるアプリの多くは、個人開発者によって作成・販売されているものであり、基本的に有料(500円前後)での提供が一般的です。
価格帯としては比較的リーズナブルではあるものの、信頼性や更新頻度にばらつきがある点には注意が必要です。購入前には必ずストア内の説明文やレビューを確認し、自分に合ったものかを見極める必要があります。
最新情報が更新されているかは不明
SEO業界は変化が激しく、Googleのアルゴリズムアップデートなどにより短期間で情報が古くなることも少なくありません。しかし、現在出回っているアプリは個人が制作・管理しているものがほとんどであり、継続的に最新情報へアップデートされているかは定かではありません。
そのため、アプリに掲載されている情報だけに依存するのはリスクがあります。学習のベースとしては便利でも、正確性や最新性に関しては、公式テキストやSEO関連の最新ニュースサイトなどを併用する必要があります。
アプリの評価が微妙
実際にApp Storeなどで「SEO検定」と検索すると、4級から2級までをカバーした複数のアプリが見つかります。しかし、これらのアプリのレビュー評価は総じて低めで、「問題の正誤が逆」「解説に誤りがある」「解説が不十分」など、信頼性に不安が残るコメントも多数見られます。
中には「誤答が多くて学習に支障が出た」といった声もあり、アプリ単体では本格的な対策には向いていない可能性があります。あくまでも補助的なツールとして使い、メインは公式テキストや問題集、オンライン講座などを利用することが望ましいでしょう。
SEO検定をアプリ以外で学ぶ方法
SEO検定をアプリ以外で学ぶ方法は、以下の通りです。
- テキスト
- 動画講座
SEO検定に合格し、その後に実践で活用するためには、しっかり対策していく必要があります。
テキスト
一般社団法人全日本SEO協会が公式で出しているテキストがあります。
公式テキストは、紙書籍版テキストと電子版テキストの2種類あり、どちらも価格は同じです。紙書籍版も電子版も公式が出しているテキストになるため、最新情報を網羅して出題範囲をカバーできます。
また、公式問題集もあります。実際の試験形式に沿った問題を解くことができ、問題に解説がついているため、検定試験直前の対策に最適です。
動画講座
SEO検定のダウンロード学習コースというものがあります。
ダウンロード学習コースは、PDF版の公式テキストと問題集・過去問、オンライン版とダウンロード版の講座ビデオ、試験受験料と認定証発行料金の全てがセットになっています。
ダウンロード学習は、動画でSEOの基礎知識を身に付けることができ、各級に対応したビデオ講座が全11〜14本とセミナー動画4本を学習可能です。
※級によって、動画の本数や時間は違う
セット価格になっているため、お得にしっかり学習したい人におすすめです。
SEO検定に関するよくある質問
SEO検定に関するよくある質問は、以下の通りです。
SEO検定の試験内容
SEO検定の試験内容は、基礎知識を問われる4級から応用を問われる1級で異なります。
試験内容については以下の通りです。
級 | 試験内容 |
4級 | Webと検索エンジンの仕組み、Googleの特徴、SEOの意義と情報源など |
3級 | 検索キーワードの需要調査、パターンと目標設定、上位表示するページ構造など |
2級 | コンテンツ資産の構築、外部リンク対策、トラフィック要因の重要性など |
1級 | モバイルSEO、ローカルSEOとMEO、Googleランキングシステムなど |
SEOに関して基礎から応用の知識を実践で使えるように、段階的に学べるようになっています。
SEO検定の難易度はどのくらい?
SEO検定には、基礎的な知識が問われる4級から応用的な1級まで難易度が別れています。
過去の合格率は、以下のとおりです。
年度 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 全級平均 |
2023年 | 64% | 69% | 70% | 69% | 68% |
2022年 | 65% | 68% | 71% | 72% | 69% |
2021年 | 70% | 63% | 68% | 81% | 70% |
2020年 | 77% | 87% | 77% | 89% | 81% |
2019年 | 81% | 84% | 78% | 86% | 82% |
2018年 | 89% | 84% | 73% | 79% | 79% |
2017年 | 87% | 86% | 91% | 89% | 89% |
引用:一般社団法人全日本SEO協会ホームページ「よく頂くご質問」より
過去の合格率を見ると、全級平均が68%以上と高くなっています。試験問題や難易度は4級から1級で違いますが、公式テキストや動画講座をしっかりと学習すれば、合格することは難しくないと考えられます。
目安の勉強時間は以下のとおりです。
- 4級:6〜12時間
- 3級:10〜16時間
- 2級:15〜20時間
- 1級:18~24時間
SEO検定のアプリ以外の効率的な勉強方法
アプリ以外の効果的な勉強方法は、公式テキストダウンロード学習講座の動画学習です。公式が出しているテキストや講座になるため、試験範囲を網羅的に学習できます。
また、動画は毎週火曜日に新しいビデオがアップされており、最新の情報で学習を進めることができます。
Web関連の情報や知識は常にアップデートされているため、公式のSEO協会から出版されているテキストや動画での学習がおすすめです。
公式テキストや問題集のAmazon Kindle版も発売されており、隙間時間や出先での学習も可能です。
まとめ:SEO検定は公式テキストや動画での学習が一番効率が良い
SEO検定は、SEOに関しての知識を基礎から応用まで段階的に学べる検定です。
SEO検定を勉強する方法は、公式テキストや動画、アプリなどの方法があります。アプリでの学習は隙間時間や場所を問わず学習できますが、最新の情報が更新されているかは保証できないため、おすすめしません。
おすすめする効率的な勉強方法は、公式のテキストや動画講座での学習です。公式テキストや問題集はAmazonのKindle版も販売されており、ダウンロード学習コースを選択すれば動画講座もあるため、アプリを使わなくても好きな時にどこでも学習可能です。
また、公式が出しているSEOビデオは、毎週火曜日に最新のものがアップされています。常に最新情報を学習できるため、公式のテキストや動画での学習が一番効率の良い勉強方法だと言えます。
この記事を書いた人

株式会社Qoox新人社員。金融やインフラの仕事を転々としながらQooxへ入社。ITやデジタルマーケティングについて毎日勉強中。